FP2級保有のコアラ太郎(@koala_taro)です。
トクする情報、タメになる情報を発信して「自由な働き方」を目指しています。
このブログでは、以下の方に読んで頂きたいです。
- 毎月の固定費である電気代を少しでも安くしたい!
- 消費税増税により家計の圧迫を少しでも減らしたい!
- 単純に、お得に節約生活がしたい!
目次
電気代が安くなる新電力とは?沖縄でも新電力が利用できるの?
結論から言うと、沖縄でも多くの新電力会社の中から選ぶことができるほど、企業の進出が進んでいます。
新電力を分かりやすくスマホに例えると、格安SIM、格安スマホが利用できるようになり、料金を安く抑えることができるようなイメージです。
もう少し、詳細に説明すると、「電力自由化」により2016年4月以降、地元の電力会社(沖縄電力)だけでなく、新規参入した電力会社と電気の契約が可能になったのです。
ここ数年、ビジネスチャンスと見た多くの異業種が電力販売に参入してきています。
このような会社を通称「新電力会社」と呼んでいます。
多くの場合、新電力の切り替えることで既存の電気料金よりも安くなることがありますが、使用量によっては割高になる場合もあるので、必ず各新電力会社でシミュレーションをして比較をしましょう。
現在、沖縄県民が利用できる主な新電力会社は以下の通りです。
- 楽天でんき(楽天エナジー)→楽天ユーザーにオススメ
- ソフトバンクの「おうちでんき」→ソフトバンク、ワイモバイルユーザーにオススメ
- auでんき→auユーザーにオススメ。だけど電気代は安くならずポイントで最大5%還元
- シン・エナジー→JALマイル好きにオススメ
- おきなわコープエナジー→サイトがわかりにくい
- 沖縄電力(グッドバリュープラン)→メリット小
正直、赤色文字の企業はメリットが少なく感じるので、青色文字の企業にのみ選択肢を絞っても良いと思います。
以下、この記事で各社の特徴と、どんな人にオススメできるかを紹介していきます。
各社の紹介の前に、新電力に関する疑問や、誤解を解消してからにしたいと思います。
賃貸アパートやマンションでも、新電力へ切り替え可能!
基本的に、賃貸マンションやアパートに住んでいる人も、各入居者(戸別に)が既存の電力会社から新電力へ乗り換えることは可能です。
極端な話、これからの時代は、アパートでもこんなことが普通になります。
- 102号室→楽天でんき
- 201号室→ソフトバンクの「おうちでんき」
- 303号室→シン・エナジー
- 405号室→auでんき
住んでいる入居者が、安いと思う電気会社と気軽に契約ができる時代なのです。
ただし、高圧一括受電契約をしているようなマンション等は、戸別に新電力に切り替えることはできません。
新電力への乗り換えは、超簡単!面倒な手続き不要!
必要なのは、毎月自宅に届く沖縄電力からの検針票のみ!
検針票を見ながら、シミュレーションすることもできます。
実際に申し込む際も必要事項は検針票に書いてあることを、そのまま入力するのみで超簡単です。
新電力への申し込みは、はっきり言って通販でモノを買うレベルで簡単です。なぜなら、
- 初期費用、切り替え費用0円
- 立会い不要、工事不要
- スマートメーターの設置無料
- 書類不要(WEBだけで完結)
- 沖縄電力への連絡不要
全て、新電力会社がやってくれます!!!!
僕も、実際に楽天でんきに申し込みましたが、驚くほど簡単でビックリしました。
安くなる金額は、既存の沖縄電力の料金に比べて、数%程度でわずかですが、固定費の節約はチリツモで大事です。
これまでの電気(沖縄電気)と比較して質やサービスは変わらないので安心。
沖縄県民なら誰もがこのような心配をするのではないでしょうか?
「新電力に替えたら台風時の停電などの復旧に時間が掛かったりしないのか?」
結論としては、新電力に替えても、これまでの電力会社(沖縄電力)となんら品質には、変わりありません。
なぜなら、電力を送る送電網(電柱や電線)は、引き続き沖縄電力1社の独占だからです。
新電力で替わるのは、電力を販売する会社が替わるだけで、どの小売業者から電気を購入しても、電気の品質や信頼性は変わりません。
心配な方は、資源エネルギー庁の公式サイトで確認もできます。
経済産業省 資源エネルギー庁サイト
沖縄で利用できる新電力会社の料金シミュレーションや特徴を紹介
楽天でんき(楽天エナジー)→楽天ユーザーにオススメ
僕は、楽天のヘビーユーザーなので、楽天でんきに申し込みました。
特に、楽天カードや楽天モバイル等を利用している人と相性がよくオススメできます。
普段の生活で楽天のサービスを多く利用してポイントが良く貯まる方であれば、楽天でんきが良いかと思います。
こんな人にオススメ!オススメポイント!
- 楽天のヘビーユーザーである人(楽天カード、楽天モバイルなど)
- 楽天ポイントが貯まっている人
- 楽天SPUが0.5倍アップする
- 電気料金200円につき楽天スーパーポイントが1ポイント
- 楽天スーパーポイントで電気代の支払いができる
- 名の知れた大手企業が安心という人
- 切り替え費用・解約手数料0円
嬉しい特典
- 新規申し込みで楽天スーパーポイント2,000ポイントがもらえる。(エントリー不要)
※契約期間が3ヶ月以上あることが条件。
少なくとも、1年目は新規特典の2,000ポイントがもらえるので、ほとんどのケースでお得になります。
細かい話ですが、楽天スーパーポイントの内、ポイントが失効しやすい「期間限定ポイント」から電気代の支払いに充てられるので、ポイントを有効利用ができます。
また、楽天でんきは、解約手数料が無料なので、2年目以降に別の新電力を契約することも可能なのが嬉しいですね。
楽天でんきのシミュレーションを行い、僕が実際に住んでいる、自宅で沖縄電力の料金と比較した結果以下のようになりました。(先月の僕の使用量430kWhで計算しました。)
おうちでんき→ソフトバンク、ワイモバイルユーザーにオススメ
ソフトバンクの「おうちでんき」は、ソフトバンクユーザー、ワイモバイルユーザーなら、かなりお得になります。
ただ、逆を言うと、ソフトバンク、ワイモバイルユーザーでないと申し込みができないと言う注意点もあります。
こんな人にオススメ!オススメポイント!
- ソフトバンク、ワイモバイルユーザーである。
- 自宅ネットや家族もソフトバンク、ワイモバイルユーザーである。
- 少なくとも1年は継続契約する人
嬉しい特典
- 初月の電気代が無料(最大10万円まで)
- ソフトバンクやワイモバイルのスマホやケータイ1回線につき月額100円割引
(最大10回線まで2年間。3年目以降は月額50円割引) - 毎月、従量料金部分が1%お得
- おうちのトラブルに24時間365日対応「おうちレスキュー」が2年間無料
ただし、他の新電力会社と違って、解約事務手数料500円が発生することと、契約が1年契約(自動更新)な店には、注意が必要です。
解約手数料があったとしても、お得なのは間違いないので、素晴らしいプランだと思います。
ソフトバンクの「おうちでんき」のシミュレーションを行い、僕が実際に住んでいる、自宅で沖縄電力の料金と比較した結果以下のようになりました。(先月の僕の使用量430kWhで、ソフトバンク1回線契約している条件で計算しました。)
auでんき→auユーザーにオススメ。
auでんきは、auユーザーならお得になる可能性があるのでオススメです。
ただしauでんきは、auユーザーが家族にいることが切り替えの条件となります。
他の新電力と異なり、auでんきの電気料金自体は、沖縄電力の料金とそのままで同じです。
その一方で、メリットは最大電気料金の5%がau WALLETポイントで還元されることです。
こんな人にオススメ!オススメポイント!
- 家族にauユーザーがいる。
- au WALLETポイントを良く使う。
- 切り替え費用・解約手数料0円
嬉しい特典
- 事前申し込みキャンペーンで、au WALLETポイント1,000円分が全員もらえる。
※でんきMプランを3ヶ月継続利用が条件 - 抽選で20名に家電商品券5万円分が当たる
シン・エナジー→JALマイル好きにオススメ
シン・エナジーの特徴は、電気料金の支払いで200円につき1ポイントのJALマイルが貯まるところです。
もちろん、電気料金の支払いをJALマイルが貯まるクレジットカードに設定すれば、さらにマイルが貯まります。
こんな人にオススメ!オススメポイント!
- JALマイルを貯めたい人
- 切り替え費用・解約手数料0円
嬉しい特典
- JALマイルが貯まる
- つなが〜る割で、家族や友達に紹介して割引が受けれる
つなが〜る割は、紹介することで最大4世帯のグループを作り、紹介者が毎月400円の割引を受けることができます。(2年目以降は200円割引)
その他、4世帯のグループ全員が、毎月100円の割引を受けることができるプランもあります。(2年目以降は100円割引)
シン・エナジーのシミュレーションを行い、僕が実際に住んでいる、自宅で沖縄電力の料金と比較した結果以下のようになりました。(先月の僕の使用量430kWhで計算しました。)
以上が、沖縄で利用できる主な新電力会社の紹介でした。
近年は、ケータイ会社の進出がめざましく、普段利用しているスマホのキャリアやライフスタイルによって、お得な料金プランが変わってきます。
とにかく、各新電力会社でシミュレーションをしてみて、自分のライフスタイルならどこの新電力会社と契約した方がお得かをに極めるしかありません。
まずは、検針票1枚あれば、シミュレーションができるので自宅に届いた検針票は大事に取っておきましょう。