こんにちは。人生一度きり!
トクする事、タメになる情報を発信して自由人を目指しているコアラ太郎(@koala_taro)です。
この記事のまとめ
- 約6万円あれば、大画面のホームシアターが手に入る。
- 最低限必要な物は、プロジェクターとスクリーン。
- ホームシアターは至近距離で迫力満点。
- スクリーンは、ニトリのカーテンを代用で一石二鳥。
- フルハイビジョンで画質が綺麗。
- 3D映画も見れる。
- ホームシアターが家にあると人気者、モテ部屋になる。
- 大画面で友達同士ゲーム、youtube、思い出の写真が見れてワイワイできる。
- Hulu、Netflix、Amazonプライム、AbemaTV等も楽しめる。

目次
高品質ホームシアターは6万円で手が届く。
みなさん、家でホームシアターとか何セレブみたいなこと言ってんねん!!
って思っていませんか?
もちろん、高額なホームシアターセットは買えません。
代用品を使って、安く、そして、手頃に楽しむことができますよ。
なんと、家で、80インチの大画面で映画を見ることができるんですよ!
(白い壁等に投射すれば、100インチ以上もいけます。)
下の写真は、知り合いの飲食店の白い壁に投射した様子です。100インチ以上あるかと思います。

至近距離でかなり飛び出す迫力のある映画が見れます。
今回の低予算ホームシアターの予算は約6万円!!!
ホームシアターセットの値段もピンキリですから、安くてパフォーマンスの良い物。
そう「コスパ」の良い物を揃えます。
映画が好きな人は、家でお酒を飲みながらのんびり大画面で好きな映画観れたら最高ですよね。
スクリーンは、”カーテン”で代用します。
これが最大のポイント。
スクリーンは、ニトリのロールカーテンをで代用致します。
値段はホームシアター用スクリーンの約半額のコスト。
ここでポイントは、裏面の白い面に投射するということです。
つまり、通常カーテンとして使う時と表裏逆に使用するのがポイントです。
その方が、ツルツルした面に投射できてキレイです。

もちろん、カーテンとして利用しても画質は、問題なく綺麗です。
それに付け加え、当然カーテンなので、カーテンレールに取り付けりことができ、普段はカーテンの機能を果たしてくれる。
なので、引越し等でカーテンを新たに買う予定の方は、これを買えば、シアターのためのスクリーン費用は0円とも考えられますね。
ちなみに、ホームシアター用のスクリーンを買うと、
以下のように1万円ほどします。
カーテンとしての機能面も、光を通さず、カーテンとしても素晴らしい使用感です。実際の使用感は、友人たちは、スクリーンがニトリのカーテンとは全然気づかず、本物だと思っていました。
その上、カーテーンレールには取り付けられなかったり、床に設置したりと、スペースも取ります。
プロジェクターは2種類に絞られる。
最近のホームプロジェクターは、数年前では考えられないほど小型で高性能。
プロジェクタは大きく分けて以下の2種類あります。
- EPSON(3LCD方式)
- BenQ(DLP方式)
上記2点のどちらかを好みで選択がいいと思います。
ちなみに、BenQ(ベンキュー)は、DLPプロジェクターでは、世界ナンバーワンのシェアです。
細かい話になるので、2つの違いは、こちらのサイトがわかりやすいです。
プロジェクター方式の違い(種類)とは? | プロジェクターの選び方、比較ナビ!
フルハイビジョン、単焦点でコスパが良いということで、BenQのプロジェクターがオススメです。
こちらのプロジェクターは3Dにも対応しているので、アバターなどを観るとかなりの迫力です!
僕は、このモデルの旧モデルを利用していますが、本当に最高です!
Hulu、Netflix、Amazonプライムビデオ、AbemaTVを観る
定額制映画配信サービスとプロジェクタの相性が良いです。
もしWi-Fi環境であれば、プロジェクターにアマゾンのFire TV stickを挿してインターネットに接続することで、Amazonプライムビデオで映画やドラマを無料で観る事ができるので最高です。
ネットに繋がるので、Huluやネットフリックス、YouTube、アベマTVも利用する事ができるので、ほとんどなんでもできちゃいます♪
Amazonプライムビデオの無料体験はこちらから。ここまでで、
ニトリのロールスクリーン:約6,000円
プロジェクター:約50,000円
合計 約56,000円!!!
映画館の入場料を1,500円とすると、38回分で元が取れます。
映画好きの方は、導入を検討してみる価値がありますよ。
以下は、さらにグレードを上げるおまけなので、余裕のある人のみどうぞ!
おまけ1 余裕のある方は3Dメガネも購入を!
3Dメガネも安いもので済ましましょう。
2,000円前後で買えます。
サインソニック SS-20D 144HZ DLP-Link 3Dメガネ USB充電式 アクティブシャッター方式 Acer、Panasonic、BenQ、Acer DLP-Link プロジェクター対応
3Dを見るならアバターが絶対にオススメ。
ホームシアターで見る3Dは至近距離の為か、映画館で見るより正直迫力あるように感じました。
アバター 3Dブルーレイ&DVDセット(2枚組) [Blu-ray]
おまけ2 余裕のある方は、スピーカーもどうぞ。
プロジェクターには、十分なスピーカーが内蔵されていますが、より、迫力ある高音質の音響を揃えたい人は、サウンドシステムの導入もオススメです。
私は、配線がゴチャゴチャするのが嫌だったのと、ある程度音がキレイであればよく、さらに、外出時などにも使いたかったので、
SONYのワイヤレスポータブルスピーカーをオススメします。
正直、音めっちゃいいです!!!!コスパ半端ないです。
残念ながら、プロジェクタにはワイヤレスではなく、有線でしか繋げるしかないのですが、線一本で済みますし、音質も素晴らしいです。
キャンプや野外で持ち運びもできて便利です。
おまけ3 こんな使い方もできちゃう。
①思い出の写真を投影。
個人的には、この使い方は非常に良いです。
宅飲みで仲間と思い出のアルバムを大画面で懐かしながら眺めるのは最高です。
Amazonのプライムフォトなどで写真を楽しむこともできます。
②Youtubeでミュージックビデオを流しながらホームパーティ
宅飲みで、よく使う使い方です。はかなりいい雰囲気を作り出してくれて飲み会も盛り上がりますよ。
③ダンスの練習。
これは、非常に使えます1
結婚式等の余興の練習に効果を発揮します。
平野ノラのバブリーダンスの練習も、プロジェクターを使って練習しました。

最新の革新的なプロジェクターを紹介
3Dではありませんが、SONYから革命的な超至近距離で使えるプロジェクターが登場しました。。
壁の側に置いて壁に投影したり、テーブルに置いてテーブルに投影するなど、どこでも大画面を出せるポータブル超短焦点プロジェクターが登場です!
壁にくっつけるように置いて、照らしてみたり。

床やテーブルに置いて投影してみたり。

最後に
お家でプロジェクターだなんてと思っていた人も、これを読めば、手軽に利用できるものだと思ったはずです。
コスパは非常にいいと思います。
好みの女の子をお家に招いて映画を見るなんてのもオススメです。
是非お試しあれ♪
コメントを残す